翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川国富
・ 歌川国峰
・ 歌川国広
・ 歌川国広 (石川氏)
・ 歌川国政
・ 歌川国政 (2代目)
・ 歌川国政 (3代目)
・ 歌川国政 (4代目)
・ 歌川国政 (5代目)
・ 歌川国明
歌川国明 (2代目)
・ 歌川国春
・ 歌川国春 (2代目)
・ 歌川国景
・ 歌川国松
・ 歌川国梅
・ 歌川国次
・ 歌川国歳
・ 歌川国満
・ 歌川国満 (2代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川国明 (2代目) : ミニ英和和英辞書
歌川国明 (2代目)[にだいめ うたがわ くにあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

歌川国明 (2代目) : ウィキペディア日本語版
歌川国明 (2代目)[にだいめ うたがわ くにあき]
二代目 歌川国明(にだいめ うたがわ くにあき、天保6年〈1835年〉 - 明治21年〈1888年〉7月29日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師
== 来歴 ==
三代目歌川豊国の門人で初代歌川国明の弟。姓は平沢、名は斧二郎。後に蜂須賀氏の養子となる。一鳳斎、鳳斎と号す。弘化4年(1847年)から三代目豊国の門に入る。万延文久年間製作の横浜絵は初代国明の作品と区別がつき難い。明治期になると大判3枚続の「西郷隆盛家族離別の図」などの西南戦争関係の錦絵、また「軽気球之図」や「千住大橋吾妻橋洪水落橋図」などの特色のある作を残している。相撲絵も多く手がける。享年54。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国明 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.